浪貝畳店

東京都世田谷区太子堂で畳張替えなら浪貝畳店まで!!新調、リフォームなど何でもご相談ください。また、襖・障子についてのご相談も受け付けておりますのでお気軽に御相談ください。

畳の関連情報

畳(たたみ)は、日本で利用されている伝統的な床材。芯材になる板状の畳床(たたみどこ)の表面を、イグサを編み込んで出来た敷物状の畳表(たたみおもて)でくるんで作る。縁には畳表を止める為と装飾を兼ねて、畳縁(たたみべり)と呼ばれる帯状の布を縫い付けるが、一部には縁の無い畳もある。 畳には縦横比が2:1になっている長方形の一畳サイズと、これを横半分にした正方形の半畳サイズの2種類がある(以下の記述は特に断らない限り一畳サイズに関するもの)。大きさは3尺×6尺(910mm×1820mm、1.6562 m2)のものが基本となるが、部屋の寸法に合わせて注文生産される場合が一般的なのでサイズは一定していない。一般的な規格としては、京間(本間)、中京間(三六間)、江戸間(関東間、田舎間、五八間)、団地間(公団サイズ、五六間)の4種類が有名である。この他にも地域ごとに様々な規格が存在する。
※テキストはWikipedia より引用しています。

世田谷区にある畳専門の工房では、古くなった畳を新品同様に復活させる畳張替えをすることができます。畳張替えの方法は大きく分けて3つあるのですが、まず表替えといって、畳の表面と縁を交換する方法です。畳の中身である畳床はそのまま利用するので料金的にも安く仕上げることができて、もっとも依頼の多いやり方になります。 次に裏返しというやり方があるのですが、これは表替えと同じように畳床はそのまま利用するのですが、畳表を裏返した縫いつけるやり方です。 そして畳床の状態によっては、表替えや裏返しではなく新調してしまった方が良い場合もあります。 世田谷区にある畳専門の工房では創業70年の歴史と畳の専門家である一級畳製作技能士がきちんと対応するので、畳についての疑問や相談などを気軽に問い合わせてみてください。 畳は年数がたつと日焼けや劣化などで傷んできてしまいます。気持ちよく畳を利用するためにも畳専門の工房に相談してみてください。
Tagged on: , 浪貝畳店